キャンペーン期間
2022年 9月3日(土)11月23日(水・祝)

お知らせ

  • 2022.09.01

    本キャンペーンに参加される方は、道の駅正面の駐車場ではなく臨時の観光駐車場をご利用ください。
    詳細はこちら

  • 2022.09.01

    キャンペーンサイトを公開しました。

ツール・ド×大子
~茨城県最高峰を目指せ~とは?

茨城県最高峰・八溝山×絶景
茨城県最高峰・八溝山を擁する大子町で
3ヶ月限定でお届けします!

ヒルクライマーにとって「最高峰」は栄誉の証。大子町には茨城県最高峰の八溝山があります。茨城県最高峰を制覇する「八溝山コース」と絶景スポットで有名な奥久慈パノラマラインや武生林道、国名勝・袋田の滝を走破する「パノラマラインコース」の2つをご用意。今年はその2コースを一気に挑戦出来る「チャレンジコース」もご用意しました。秋の大子町で走りごたえのあるヒルクライムコースにぜひ挑戦してみてください。

ツール・ド×大子
~茨城県最高峰を目指せ~の楽しみ方

  • サイクリング専用アプリ
    「ツール・ド」を使って走る!

    サイクリング専用アプリ「ツール・ド」
    このキャンペーンに欠かせないのが、サイクリング専用アプリ「ツール・ド」!
    コースMAPで進行方向を確認できたり、途中の「ご当地スポット」にチェックインできたり、オリジナルフォトフレームが付いた記念写真を撮れたり、ゴール後に完走特典をGETするための完走証明をしたり。 このアプリを使えば、サイクリングの楽しさが広がること間違いなし。
  • どちらか1コースを完走すれば
    大子町クライマーに認定!

    「八溝山コース」を完走した方には坂好きの盃、「パノラマラインコース」を完走した方には坂好きの徳利をプレゼントします。奥久慈温泉郷の気分を感じながら、盃と徳利でしっぽり茨城県の地酒を味わってください。
    ※「坂好きの盃」「坂好きの徳利」は各コース先着250名様ずつとなります。
    ※なくなり次第、終了となりますので予めご了承ください。
    ※走破したコースのスタート/フィニッシュ地点でお渡しします。
  • 2コース走破もしくはチャレンジコース走破で
    大子町ヒルクライムマイスターに認定!

    坂好きの盃
    キャンペーン期間中に「八溝山コース」と「パノラマラインコース」の両方もしくは「チャレンジコース」を走破した方を大子町ヒルクライムマイスターと認定します。茨城県最高峰のヒルクライムを制覇した証である認定証と大子町内で使える温泉入浴券をプレゼントします。

「ツール・ド×大子」を実際に走ってみた

※昨年度のキャンペーンを紹介した動画になります

おすすめの楽しみ方

体力や一緒に走る人に合わせて、
遊び方は自由自在

コース

道の駅 奥久慈だいご 発着コース

  • 拠点情報道の駅 奥久慈だいご

    奥久慈だいご
    大子町中心部に位置する「温泉に入れる」道の駅です。大子町産品を使用したレストランや農産物販売所、観光案内所の横には「奥久慈サイクルステーション」が用意されています。サイクルステーションはE-bikeを含むスポーツバイクがレンタル出来ます。
    営業時間 奥久慈サイクルステーション(窓口) 年中無休
    9:00~17:00
    ※完走記念品の引き渡しは走行当日の営業時間内のみに限ります。
    ※万が一、営業時間内に間に合わない場合、施設に貼りだしているQRコードから時間外申請が可能です。完走記念品を事務局より発送します。
    ※道の駅奥久慈だいご内各施設の営業予定はWEBサイトからご確認ください。
    WEBサイト 道の駅 奥久慈だいご
    施設紹介 キャンペーン参加者は「大子町役場付近臨時観光駐車場」をご利用ください。
    詳細はこちら
  • コース1八溝山コース 60.2km 1302mアップ

    茨城県最高峰へ挑むコース
    茨城県最高峰1,022mを誇る八溝山へのヒルクライムを含むコースです。途中八溝林道はタイムアタックスポット!林道入口の鳥居から山頂手前までタイムアタックにチャレンジしてみてください。宇都宮ブリッツェンの及川選手が25分2秒、「山は性癖」篠さんは29分42秒で走破しています。
    ※コースの一部では落ち葉が大変多くなっておりますので、気をつけてご走行ください。
    ※獲得標高は使用するサイクルコンピューターによって前後しますので予めご了承ください。

  • コース2パノラマラインコース 79km 1857mアップ

    絶景の林道を巡るコース
    アップルライン、奥久慈パノラマライン、奥久慈グリーンライン、武生林道を巡るアップダウンコースで、途中本州一の長さを誇る竜神大吊橋、国名勝の袋田の滝を経てゴールを目指します。交通量も少なく、舗装もきれいな「林道らしからぬ林道」を巡ります。
    ※コースの一部では落ち葉が大変多くなっておりますので、気をつけてご走行ください。
    ※獲得標高は使用するサイクルコンピューターによって前後しますので予めご了承ください。

  • コース3大子1周チャレンジコース 132km 3325mアップ

    大子町の魅力と坂たっぷりのコース
    「八溝山コース」と「パノラマラインコース」を一気にクリアしたい人に向けた高難易度コースで、八溝山、袋田の滝、パノラマラインといった大子町の名所を一気に巡ります。脚に自信のある方向けです。

大子町マップ

周辺の見どころ

  • 袋田の滝

    袋田の滝

    日本三大名瀑の1つで国名勝に指定されており、季節ごとに異なる姿を見せてくれる。観瀑台や吊橋から様々な角度、高さの滝を観ることが出来る。
  • 月待の滝

    月待の滝

    別名「裏見の滝」と呼ばれ、滝の裏側に入ることが出来る。秋には滝へと向かう道が真っ赤な紅葉に染められるスポットとしても有名。
  • 旧上岡小学校

    旧上岡小学校

    明治から昭和初期に建てられた3棟の校舎で、そのノスタルジックな佇まいからNHK連続テレビ小説「おひさま」や「花子とアン」などのロケ地にもなっている。
  • 藤田観光りんご園

    藤田観光りんご園

    築115年の母屋を構えるりんご園。りんご狩りを体験できるのはもちろん、アップルパイなどの加工品販売も行っている。
  • 永源寺

    永源寺

    別名「もみじ寺」と呼ばれる紅葉の名所でシーズンには多くの人が訪れる。高台にあり、街を一望出来る立地も魅力。

グルメスポット

  • 咲くcafe

    咲くcafe

    築40年の民家をリノベーションしたお洒落な店内でランチやコーヒーを楽しむことが出来る。ここでしか飲めないオリジナルメニューのコーヒーも多くある。ゲストハウスも併設しており、宿泊も可能。
  • daigo cafe

    daigo cafe

    大子町の中心商店街にある築100年以上の町家をリノベーションしたカフェ。奥久慈りんごや軍鶏など、地域の幸を使ったメニューが特徴的。ゆったりとした時間を楽しむことが出来る。
  • とん鈴

    とん鈴

    道の駅奥久慈だいごから橋を渡ってすぐのところにあり、茨城のブランド肉を味わえる。奥久慈軍鶏の石焼き親子丼やブランド豚を使用したロースかつ定食が名物。
  • 和風レストランはら山

    和風レストランはら山

    サイクリストのご主人が営むお店にはサイクルラックが設置されており、幅広いメニューを取り扱っている。セットメニューがお得で、奥久慈しゃもも味わえる。
  • ピッツェリア コゾー

    ピッツェリア コゾー

    国道118号沿い、こんにゃく関所に隣接するピザ屋。地元の食材を使用したピザなど幅広いメニューを揃える。サイクルラックもあるので自転車でも立ち寄りやすい。

宿泊施設

  • 大子温泉 やみぞホテル

    大子温泉 やみぞホテル

    久慈川沿いに建つ公共の温泉宿。秋限定の「りんご風呂」はホテルの名物として大人気。
    詳しくはこちら
  • 袋田温泉 思い出浪漫館

    袋田温泉 思い出浪漫館

    袋田の滝近くに位置し、肌に優しいアルカリ温泉を楽しむことが出来る。日帰り入浴も可能。
    詳しくはこちら
  • 滝味の宿 豊年万作

    滝味の宿 豊年万作

    袋田の滝近くの閑静な場所に佇む旅館。3階にある露天風呂からは奥久慈の山々を眺望できる。
    詳しくはこちら
  • リバーサイド奥久慈 福寿荘

    リバーサイド奥久慈 福寿荘

    久慈川を一望できる公共の宿。大子温泉の源泉と檜風呂を楽しむことが出来る。
    詳しくはこちら
  • 丘の上のゲストハウス daigo house

    丘の上のゲストハウス daigo house

    教習所の合宿施設をリノベーションしたゲストハウス。建物内への自転車持ち込みも出来る。
    詳しくはこちら

日帰り温泉施設

  • 道の駅奥久慈だいご

    道の駅奥久慈だいご

    営業時間:11時~20時(最終受付19時30分) 大人500円
    詳しくはこちら
  • 大子温泉保養センター 森林の温泉

    大子温泉保養センター 森林の温泉

    営業時間:11時~20時(最終受付19時30分) 大人 平日710円/休日1010円/17時以降500円
    詳しくはこちら

フォトコンテスト

大子町で撮影した素敵な写真を大募集!
応募期間
2022年 9月3日(土)11月23日(水・祝)

応募規定

  • 対象となる写真は、キャンペーン期間中にハッシュタグ「#ツールド大子」を付けて投稿された写真に限ります。
  • お1人様応募対象となるのは1投稿のみです。
  • 応募写真は各種SNSおよび媒体資料などで使用させていただく場合がありますので、同意の上でご応募ください。
  • 入賞者には、写真を投稿したSNSアカウントへの「DM」「メッセージ」にてご連絡いたします。(2022年12月20日までにご連絡いたします)
  • 審査内容についてのお問い合わせはお受けできません。
  • 入賞賞品は不在、宛所不明、受領拒否、その他の理由で返送されてきた場合には、賞品取得の権利は失効する場合があります。
  • 賞品のお届け先は日本国内に限らせていただきます。

キャンペーンの参加方法

事前申込不要! 参加費無料!
アプリを起動してLet's Challenge!
  • STEP1 スタート地点へ

    道の駅 奥久慈だいご

    道の駅 奥久慈だいご
    住所 〒319-1551
    茨城県久慈郡大子町池田2830-1
    TEL 0295-72-6111
    駐車場

    大子町役場付近臨時観光駐車場をご利用ください。
    ※道の駅奥久慈だいごから約500m

    【窓口対応時間】
    9:00~17:00
    ※完走記念品の引き渡しは走行当日の営業時間内のみに限ります。
    ※万が一、営業時間内に間に合わない場合、施設に貼りだしているQRコードから時間外申請が可能です。完走記念品を事務局より発送します。
  • STEP2 アプリをダウンロード

    【スマホに「ツール・ド」をインストール】

  • STEP3 START

    【コースを選んで走行開始】

    • 1
      アプリで走行コースを選択!
      アプリで走行コースを選択!
    • 2
      スタート地点で「START」ボタンを押してサイクリングスタート
      スタート地点で「START」ボタンを押してサイクリングスタート
    • 3
      コースMAPで道順を確認して走行しよう!!
      コースMAPで道順を確認して走行しよう!!
    • 4
      ゴール地点まで走りきると記録画面が出現!
      ゴール地点まで走りきると記録画面が出現!
  • STEP4 GOAL

    【画面を提示して完走を証明】

    ゴールに到着!
    アプリ画面を提示して
    完走記念品をGET!
    アプリ画面

    窓口でアプリ画面を提示して
    完走したことを証明しよう!

    大子町クライマー特典をGET!!

    「ツール・ド×大子」の完走記念品認定には…
    • 完走日当日のみ有効です。走行日の営業時間内に「各ゴール地点」にお越しいただく必要があります。
    • 営業時間内の17:00までにゴール地点「道の駅 奥久慈だいご」にお越しください。
    • 営業時間終了後は施設に貼りだしているQRコードから時間外申請が可能です。完走記念品を事務局より発送致します。
    • 窓口で「スマホ画面」を提示して完走を証明していただく必要があります(「マイコース」>「完走したコース」を掲示)。
    • バッテリー切れなどで完走が証明ができない場合は、対象外となりますのでご注意ください(モバイルバッテリーの携行を強くおすすめいたします)。

注意事項

  • 完走認定

      • 完走の証明は専用アプリ上でのみ行います。専用アプリをご利用いただけない場合、完走の証明はできません。
      • 各コースそれぞれ完走し、ゴール地点の窓口で「スマホ画面」(「マイコース」>「完走したコース」)をご提示いただきます。
      • 完走日当日の営業時間内に窓口へお越しいただけない場合は完走認定ができません。
      • お1人様あたり1台のスマホで専用アプリを提示していただく必要があります。グループで走行された場合でも、お1人様1台ご提示ください。
      • 完走記念品を受け取るには、営業時間ないにゴール地点にお越しいただき完走の証明をしていただく必要があります。事前に走行計画を設定されることをおすすめします。
  • 「手ぬぐい」贈呈

    • 完走日当日に限ります。過去に遡って完走を証明することはできませんのでご了承ください。
    • 各コース記念品「手ぬぐい」は先着300名様ずつとさせていただきます。
  • 「坂好きの盃」贈呈

    • 2コース目の完走日当日に限ります。過去に遡って完走を証明することはできませんのでご了承ください。
    • 2コースともキャンペーン期間中に完走した場合のみ贈呈します。
    • 先着100名様とさせていただきます。
  • 「ツール・ド」について

    端末によっては下記のような不具合が生じる場合がございます。
    「ツール・ド×大子」キャンペーンにご参加の方は、いずれの不具合が起きた場合でも、スタート地点には戻らず、そのまま走行を続けてください。
    • チェックインができない場合
      当該のポイントは、チェックインをせずにそのまま走行してください。走行後、ゴール地点にてその旨をご申告ください。
    • 走行中アプリが停止してしまった場合
      再度アプリを起動し、該当コースの【ride with GPSでコースを確認】からコースMAPを表示して走行してください。走行後、ゴール地点にてその旨をご申告ください。
  • その他の注意事項

    • 一般の公道を走るサイクリングで、専用の誘導看板などはございません。各自の責任で安全に走行してください。万が一、事故が発生しても通常の交通事故として自己責任で対応していただきます。
    • コース上に誘導員の配置やエイドステーションの設置はありません。本アプリを利用いただきながら、各自のペースで自由に走行していただきます。
    • 必ず給水ボトルを持参し、こまめな水分補給をして走行してください。
    • 本キャンペーンは、キャンペーン期間中何回でもご参加いただけます。
    • 本キャンペーンの内容は、事前の告知なく変更、または終了させていただく場合がございます。
    • 本キャンペーンは、キャンペーン期間内であっても、システム障害その他の理由でサービスを停止する場合がございます。

新型コロナウイルス感染予防対策

  • 参加前に体調確認

      • ご自宅で必ず体温を測り、少しでも熱があれば参加をお控えください。
  • 走り方

    • 複数人で走る場合、並列走行をしないようにしてください。
    • 停止時は約2m間隔を保つようにしてください。
    • 医療機関の負担とならないよう、事故リスクの高い走り方はいつも以上に避けてください。
  • 事前の準備と計画

    • 立ち寄る場所を最小限とするため、事前に十分な準備と計画を立ててからご参加ください。
    • 3密となる場所は避けて休憩をしてください。
    <マスク・アルコール消毒液の携帯>
    • 走行中のマスク着用はご自身の判断にお任せしますが、立ち寄り時などはマスクを着用できるようにご準備ください。
    • 立ち寄り時、帰宅時など手洗いうがいを忘れず、手が洗えない場所では携帯用のアルコール消毒を使えるようにご持参ください。

キャンペーン概要

名称 ツール・ド×大子
~茨城県最高峰を目指せ~
期間 2022年9月3日(土)~11月23日(水・祝)
コース

ツール・ド×大子 オリジナルコース

持ち物 ・自転車
・スマートフォン
・自転車専用スマホホルダー(推奨)
・スマホ用のモバイルバッテリー(推奨)
・ヘルメット、グローブ
・保険(参加中の事故・傷病への補償を希望する場合は、ご自身で保険にご加入ください)
・自転車保険:茨城県では加入が努力義務とされているため推奨しています
主催 大子町
事務局 ツール・ド・ニッポン事務局
お問合せ 電 話:03-3354-2300(平日 10:00~17:30)
メール:info@wizspo.jp
〒160-0002 東京都新宿区四谷坂町12-21 コモンズビル7階
(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)

キャンペーン参加規約

  • 私は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分な準備をして本キャンペーンに参加します。感染症、傷病、事故、紛失等に対し、リスクや損失を理解したうえで自己責任において本キャンペーンに参加します。
  • 私は、主催者が設けたすべての規約、規則、指示に従い、本キャンペーン及び付帯行事で発生した事故に対し、自己の責任において処理し、事故が主催者に起因した場合を除き、主催者・管理者並びに参加者・関係者を非難したり責任を問わない事を誓います。
  • 私は、本キャンペーン出走前に、使用する自転車が安全基準に適合している事を確認し、本キャンペーンで安全に走行ができるよう自己責任において整備および検車して参加します。
  • 私は、本キャンペーン参加中、道路交通法をはじめとする交通法規および規則を順守して、安全な走行を行います。
  • 私は、本キャンペーン参加に支障があると判断された場合、主催者の開催中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・運営上の指示に従います。
  • 私は、主催者が本キャンペーン参加中の事故・傷病・感染症への感染を補償する保険に加入していないことを承知しており、補償が必要な場合は、自ら保険に加入します。
  • 私は、個人の所有物及び用具(自転車・付属品含む)に対し、一切の責任を持ち主催者及び他キャンペーン参加者、一般来場者に対してその紛失、破損等の責任を問わない事を誓います。
  • 私は、強風、豪雨、積雪、震災、その他気象条件の悪化、事故等(それに伴う会場周辺の環境変動、社会情勢の変化を含む)また、政府や地方自治体等からの緊急事態宣言の発令および本キャンペーン開催自粛要請を受けてのものなど、主催者の責によらない事由で本キャンペーンの中止または変更、中断が生じても異存がない事を承諾します。
  • 私は、上記の事由で本キャンペーンが中止・変更になったとしても、移動や宿泊等にかかる費用を主催者が負担しない事を承諾します。
  • 私は、本キャンペーンに関する放送、ウェブサイト、印刷物、SNSアカウント等の媒体や、次回キャンペーンの広告等による私の写真、映像を自由に使用する事を承諾します。
  • 私は、本キャンペーンで主催者及び共催者、関係団体が取得した個人情報が、大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、関連情報の通知、次回大会の案内、確認連絡、協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表等に利用されることを承諾します。
  • 私の家族・親族、保護者(参加者が未成年の場合)、及び一緒に参加するメンバーが、本キャンペーンへの参加と本規約について承諾しています。私が未成年の場合、私は、保護者の承諾を得て出場します。